< 2010年06>
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
Information
おてもやんTOP

ログイン

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

2010年06月08日

Final answer???



I have been playing 'Who wants to be a millionaire?' in my university classes recently. Almost everyone is familiar with the Japanese version of the show starring Mino Monta, but they don't always realise that the show, the music and the catchphrase 'Final Answer?' originated in the UK more than 10 years ago. I have always been a big fan of general knowledge quizzes so I tried to apply to go on the show but the phone lines were jammed as thousands of people wanted their chance to win a million pounds.
I really enjoy my role as quiz host (even though the audience is only 30-40 students). Just like the real show, the teams have three lifelines - ask the audience, fifty-fifty and phone a friend. In one class last week a student actually did phone a friend to get the answer to the question 'What was Shakespeare's first name?' Fortunately his sister knew the answer and helped his team win the game, but she must have been very surprised to receive a phone call in English from her brother without any explanation of why he was calling. To make the quiz more educational (and fun) I offered bonus points if the teams asked me a question about Japan. They could win extra points if I got the question wrong. I didn't do too badly, having memorised the names of the first and second Prime Ministers of Japan, smallest prefecture, longest river, last shogun etc. When I didn't know the answer I used a few psychological tricks to guess the answer from their body language, voice etc, and when I had no idea I always picked B. Now my students think I'm really smart!

私が教える大学のクラスではここ最近、「クイズ・ミリオネア」を教材に使っています。
これは、日本でも、みのもんたさんの司会でお馴染みですね。しかし、「ファイナルアンサー?」のキャッチフレーズで知られるこの番組は元々イギリスで10年以上前から放送されているものなのです。私はクイズの中でも特に「一般教養問題」が大好きなので、番組の出場権を賭けて電話クイズに挑戦した事があります。しかし、億万長者を夢見て何万もの人々が電話を掛けたので生憎電話回線が繋がらず悔しい思いをした事があります。

クラスではクイズ司会者の役割を大変気に入っています。(オーディエンスは30~40人の生徒なのですが・・・。)番組と同じように、チームには予め3つのライフラインがあります。「オーディエンス」「50・50(フィフティー・フィフティー)」「電話」です。先週のあるクラスでは、なんと生徒が本当に「電話」をクラスで「シェークスピアのファーストネームは何?」のクイズをしている最中に実行したのです!幸運にも生徒のお姉さんはこのクイズの答えを知っていたので、生徒のチームの勝利に貢献したのですが、お姉さんは弟がいきなり英語で奇妙な事を聞いてきたのでさぞかし混乱した事でしょう!

クイズでより教養が付くようにと生徒が私に日本についてのクイズを逆に出題したらボーナスポイントが付くようにしました。さらに、私の答えが誤りだったら特別ポイントも!
「初代と2代目内閣総理大臣」「面積が最小の県」「最長の川」「江戸幕府最後の将軍」等々。
これらの質問に対する答えを私は予め知識として憶えておりましたので割りと健闘しました。全く検討も付かないクイズだった場合、私はクイズを出す相手の動作、声の微妙な違いを読む心理作戦を決行しました。それでも答えが分からない場合はただ単にBを選択しました。この作戦が功を奏し、かなりの確率で正解を当てる事ができたので今では生徒は私の事をすごくスマートだと思っているようです。  


Posted by FIONA at 10:22Comments(0)